今日もやっぱり暖かな1日。
朝の散歩のときも長袖1枚でOKなくらいだし。
とっても、11月とは思えませ~ん。
でも、容赦なく時間が過ぎるのは変わりなし・・・
今まで使っていたプリンターが調子が悪くなってきたので、
とうとう買っちゃいました。
年賀状のこともあるしね~。
ずっと欲しかった複合機。
やっぱりスキャナーとかあったほうが便利だし。
しかし。。。今までのに比べるとでかいし重い。
落ちてこないか心配です。
<今日のメニュ> レシピブログ『わたしの旬レシピ・11月』 白い冬野菜のグリル 春菊のスープ仕立て プチトマトのマリネとカリフラワーのゴマ風味 ター菜と高菜のオイスターソース和え 珍しくデザート付この本に載っていたのをまねっこ。
<レシピ>(二人分) 大根 3cm (乱切りにして面取り) 蕪 1個 (皮をむいて4つ割にして面取り) レンコン 3cmくらい (皮ごと乱切り) ほうれん草 3束 (よく洗って茹でる) 春菊 2本 (葉っぱの部分のみ茹でる) 玉ねぎ1/4個 (スライス) オリーブ油 (少々) 水 150cc 豆乳 100cc 塩 適宜①大根は1分30秒、蕪は1分、レンコンは40秒 それぞれ耐熱容器に入れて、ラップなしでレンジに(600w)かける。
②玉ねぎを鍋に入れ、オリーブ油、塩を振って弱火でじっくりと炒める。
③春菊は分量の水に塩を入れて沸騰させたところで茹でて、冷水に取り、固く絞る。
この茹で汁を2に加え、ふたをして玉ねぎがくたくたになるまで煮る。
④ほうれん草、春菊、玉ねぎを煮汁ごとミキサーにかけ、鍋に戻し、豆乳を加えて味を見る。薄ければ塩を足す。
⑤グリルを熱してオリーブ油を薄く塗り、①の野菜に焼き目をつける。
火加減は弱めの中火。
⑥スープ皿に4を注ぎ、⑤の野菜を中心に盛り付ける。飾りに春菊の葉を乗せる。
珍しくレシピなんぞを乗せてみた。
本と違うのはあらかじめ野菜をレンジで加熱したことと、スープに玉ねぎを入れたり、豆乳を入れたこと。
本のはスープじゃなくてソースなので、オリーブオイルと春菊とカリフラワーをミキサーにかけてました。
根菜の歯ごたえが残っていて、でも甘みも引き出されてて野菜食ったど~!って感じ。
一品に力を入れたせいで、あとのは簡単3分クッキング。
ター菜をレンジに1分かけてざくざくと切って、
千切りの生姜、高菜のみじん切りとあえて、
オイスターソース、酢、醤油、水を混ぜたタレをかけたお浸し風のもの。
湯むきしたプチトマトをピクルスにして、カリフラワーとあわせ、
薄口醤油少々とすりゴマを振りました。
ゴマと醤油で見た目よりも和風な味わい。
そして珍しく付けてみたデザートはバナナプリン。
瀕死のバナナお助けメニュー。
レシピは後ほどCook Padにアップしますが、
つぶしたバナナだけの甘みと結構入れたラム酒で大人の味。
YOMEちゃんのバナナプリン のまねをしてチョコレート風味のキャラメルソースをかけてみました。
プリンよりクレームブリュレに近いとろっとろの出来。
夜の甘いものは禁断の味・・・・
<ドッグランでのP2> 走り回るのにも飽きて今度はオトシモノ探索中
落ち葉の中で・・?|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ 枯葉の中には食べ物、木の実~♪ があるはじゅ・・・ ありませんよ!
食ったら腹下します。
この後銀杏並木で銀杏を食おうとしてました・・・