今日は成人の日でしたね~。
近くの区民会館では成人の集いが開かれ、
着物姿の女の子が一杯いました。
それに比べて男の子はみんな黒のスーツでつまんないな~。
たまに奇抜な服とか着てもいいのに。。。と思います。
私の時は何を着たっけ?
すっかり忘れちゃいました。
写真だけ撮りに行ったのかな?
とにかくいいお天気で新成人の方々にはよかったな~っと。
で、今日は一足遅れで七草粥の記事です。
<ちょっと豪華な七草粥のメニュ>
まずは主役の七草粥
牛のたたきの味噌漬け
熨斗鶏 伊達巻
酢の物3種
白和え
野菜のお煮しめと炊き合わせ

うちは白米がなくて胚芽米しかなかったのですが、
生米から炊きました。
お米は研いでから浸水して、お米の10倍の水と塩を加えて弱火でことこと。
煮立って吹きこぼれるので竹串でちょっと隙間をあけてじっくり炊きます。
炊き上がる5分前に5mm角の大根とカブ(すずな、すずしろ)を加え、
火を止めて残りの5種(ハコベ、仏の座、ごぎょう、なずな、芹)を刻んだものを加えて蒸らします。
パックの七草だとちょっと少ないので、芹を足して香りをup!
あえて下茹でせずに土臭いような香りを楽しみます。


焼き物盛り合わせ。
牛ももステーキ用肉(お買い得品)の両面に塩と山椒をすり込み
強火で両面焼いたものを室温になるまでホイルで包んで保温し、
辛口の味噌と甘酒を1対1で合わせたものに半日漬けました。
牛のたたきにしたいけど、予算が・・・とか、
少量だけ食べたい時にステーキ用のお肉を使うのがお勧めです。
思いっきり包丁を斜めにして薄~く切るのもコツ。
固いお肉も食べやすく、豪華に見えます。
これをくるくる巻いてちょっとお花風に盛り付け。
熨斗鳥は鶏の胸のひき肉に、大和芋、野菜スープで残っただしがら、
しょうがのみじん切りを混ぜてホイルで作った型に入れてオーブンで焼いたもの。
扇の形に切って串を刺しました。
この野菜スープ、
みのさん情報。
たまねぎ、ニンジン、かぼちゃ、キャベツ各50gのみじん切りに
水800ccを加えて20分に出してこし、朝と午後3時に飲むとやせるらしい。
でも、この残った野菜が毎回もったいなくて、
何とか使えないかといろいろ挑戦中。
伊達巻
はこちらのレシピで作りました。
量はレシピの半分で。
お麩と山芋なのに、すり身を入れたみたいにしっとり、ふわふわ。
簡単だし、お勧めです。
私はお砂糖の量をちょっと控えました。

普通の白和え。
具はニンジン、椎茸、たけのこ、ごぼう、ほうれん草、こんにゃく。
煮物の材料の切れ端とかもちゃっかり利用。
刻んじゃうからわかんないよと、大雑把振りを発揮。

炒め煮グループ(お煮しめ)と、個々に薄味に含め煮にするグループで作ったので、
実はこれが一番大変。
お煮しめはごぼう、ニンジン、手綱こんにゃく、たけのこの下の部分、
干ししいたけ(一応亀甲)をグレープシードオイルで炒めて
2番だしを加え、酒、味醂、醤油1対1対1の味付けで炒り煮にするだけなので、楽ちん。
あとの京芋(たけのこ芋)は面取りをして下茹でをして、
1番出しと椎茸の戻し汁で何度も、火を入れては冷ましを繰り返し、
徐々にあじを入れていきます。
にんじんは梅型に切って、同様に。
たけのこの穂先も一緒に煮ちゃいました。
大根は松の形に切って同じようにじっくりと煮含めました。
これらを盛り合わせて完成。
手間をかけただけに、1番好評。
でも、こんなんは正月くらいしか作らないよ。

きゅうりの梅スパイラルと、わかめと大根のぐるぐるに明太酢
白菜の柚子風味漬けの3種盛り。
きゅうりはピーラーで縦にスライスし、塩水に漬けてしんなりさせます。
これを巻いてアイスクリームコーン型にして、
中に練りうめと練りゴマ、味醂を混ぜたものを詰め、上にくるっと巻いた大葉を刺します。
大根はかつら剥きにしてこれも塩水に漬けてしんなりさせ、
戻してさっと茹でた塩蔵若芽と重ねてぐるぐる。
チューブの明太子とすし酢を同量合わせたものをかけました。
これは塩蔵の肉厚わかめをつかったほうが絶対おいしい。
白菜は1/8に切ったものを天日に1日干して、ざくざくと切って
ポリ袋に干した白菜の2%の重さの塩と出し昆布を小さく切ったもの、
柚子の皮と入れてよくもんで、室温で1日おき、冷やしたもの。
仕上げに柚子の果汁を絞って出来上がり。
この室温におくのが旨みアップのポイントです。
デザートに自家製の練りきり、老松と、安納芋と紫芋の茶巾(栗入り)も出しました。
もう、おなかパンパン。
お正月の暴飲暴食で弱った胃を休めるという本来の目的はどこへやら・・・
すごい食べました。
食いすぎだ!との突っ込みのぽち?<今日のMTP>今日は正月飾りをはずして神社にお焚き上げをしてもらおうと
近くの氷川様までMTPと行ってきました。

えらく後ろが気になるらしいTさん。
なんか見えんの?(ときどきうちの子達空中を見つめる。
霊感でもあんのかしら?)
びっくりなことに門松や輪飾りはお断りと書いてありました。
じゃ、お焚き上げの意味ないやん!
可燃ごみで捨てるんかい!
とちょいむか。。
でも、見ると、みんな門松捨ててるし。
え~い、置いてきちゃえ!
ってことで置いてきちゃいました。
ばちあたる?あたる?心配性(小心者ともいう)のM。
神様はそんな懐の小さい人じゃないよ!(と、思いたい)
ちなみに、尾焚き上げ料はお賽銭箱にと書いてあったので、
ちゃんと入れてきました。
最近、神様も世知辛いね。。。。
>追記
忘れてました。
明けおめ企画、こちらでやってます!
じゃんじゃん、応募お待ちしてます!締め切りは15日で~す!