今日はほぼ1週間ぶりに雨が降らなかったので、
午前中散歩に行けました~(*^^)v
このところずっと運動不足だったマックス達も
これで満足だね。
今日のメニュ
温野菜の豆ちソース
ゆし豆腐風と白きくらげのスープ
トマトの2色ジュレ
芋茎とはぐら瓜の酢の物
少しの水で蒸し煮にしたお野菜を中華風のソースでいただきました。
豆鼓(とうち)は中国の浜納豆のようなもの。
そのままだと非常に塩っ辛いですが、うまみがたっぷり。
豆鼓醤として、にんにくや砂糖、醤油などとあわせて使いやすく売っています。
今日はこれをすり鉢ですってオイスターソース、煮切り酒、酢、醤油、鶏がらスープと混ぜてソースというかたれにしました。

豆乳ににがりを入れて80度をキープして気長に火を通すと
もろもろのゆし豆腐のようになります。
ここに白きくらげをいれて、中華スープの素と塩少々で味付け。
このところ涼しいので暖かい汁物も欲しくなります。

下の透明な部分もとまとのゼリーなんですよ~。
トマトの皮と種を取り除いて、ミキサーにかけ、
キッチンペーパーか、ふきんでゆっくり一番かけて漉します。
そうすると透明なトマトの香りのジュースが出来ます。
大きなトマト1個からジュースは100cc弱。
これをゼラチンで固めてその上にクリームチーズ、ヨーグルトを1:1にしたものをのせ、
その上に、フルーツトマトをピューレにしたものを乗せてバジルをトッピング。
味付けはそれぞれ塩で。

芋茎(ずいき)は八つ頭の茎です。
東京で生のを見るのは滅多にないので思わず買っちゃいました。

皮をぴ~ッとひっぱると下まできれいにむけるので、
それを鍋に入る大きさに切って茹でてあく抜き。

見た目も食感も焼き茄子みたい。
これを酢の物や炊き合わせにします。
今日ははぐら瓜と合わせて2杯酢で酢の物に。
生の芋茎を炒りつけて、甘酢につける赤芋茎という郷土料理もあるようです。
今日も読んでくれてありがとう!
今日はちゃんと作ったよ(ノ▽≦*)ポチっとよろしくです。


こんな日が待ち遠しいね~。
梅雨明けはいつになるのかな?
「London Calling」のZuppinaちゃんが紹介されていたのですが、
「Earlgrey」のまろんさんが
「80頭を救いたい」プロジェクトについてお話されています。
Wishというこの団体は、沖縄で活動していて、既に77頭は里親さんの元で
幸せへの道を歩み始めています。
でも、残る3頭についてはまだ里親さんが見つからず、
台風シーズンが到来すると諸処の事情から
安楽死を選ばざるを得ないそうです。
よかったら、ちょっと覗いてみてくださいね!
とても愛情を持ってケアされたワンちゃんたち。
ほんとに救ってあげたいですね。