今朝の雷すごかったですね!
半分夢かと思いつつ、思わず頭のところのカーテン開けて
夢うつつで見入っちゃいました。
朝方の雷は大水や災害につながるそうで、
浸水したお家もあったとか。
今年は水害が多いですね~。
そのかわりといっちゃ、何ですが、今日は涼しくって、
ちょうどいい感じ。
もう秋はすぐそこですね。
<今日のメニュ>
長芋とミニアスパラのグリル ねぎ味噌添え
大根の梅酢漬けと小鯛の笹漬け
かぼちゃの豆乳ポタージュ
焼きなすと福神漬けの和え物
焼いた長いもって結構おいしいですよね~。
ホクホクしゃきしゃき不思議な食感。
弱火でじっくり焼くとホクホク感が強いし、
今回のように強火であぶる感じだと、中はまだしゃきしゃき生状態。
ねぎ味噌も芋系によく合います。
大きめにみじん切りにしたねぎとしょうが、味噌を混ぜてホイルに伸ばして
トースターで焼いて香ばしい焼き味噌にしました。

小鯛の笹漬けがすきって人はあまりお目にかかったことがないんだけど、
私は結構好きですね。
しかもかなり酢でしまったのが好き。
今回はこれを桂剥き(にしては厚いけど)を梅酢と米酢を1対1であわせたところにつけたものと
ミルフィーユ状に重ねただけ。
わさびをつけていただきます。
結構塩分があるので、本当はゆず胡椒も合いそうだけど、わさびで。
大根は漬けずにピーらーでひらひら大根にしてゆず胡椒ドレッシングのサラダでもよかったかも。

蒸しておいたかぼちゃと豆乳をあわせて温めて、
あえてミキサーではなく、ポテトマッシャーで荒めにつぶしました。
かぼちゃの塊がごろっと入っていて、食べるスープって感じです。
このかぼちゃは皮の白くて甘みの強い
雪化粧かぼちゃという品種。
なので、玉ねぎとかはあえていれずにシンプルなスープにしました。

焼きナスに自家製の福神漬けをあわせて。
市販の福神漬けは恐ろしいくらいに添加物がいっぱいで、甘い!
なので、今回はじめて作ってみました。
こちらの本を参考にしました。
材料は半分にして、
レンコン、ごぼう、しょうが、大根、ナスをそれぞれスライスし、野菜の重量の2%の塩をしておきます。
醤油、酢、味醂をあわせて沸騰させた煮汁に洗った野菜を入れて
一に立ち。
本には黒砂糖も入っていましたが、私は甘いのが苦手なので味醂のみ。
酢の量も増やして、醤油と1対1にしました。
山椒の実も入れてちょっとスパイシーに。
煮立ったら、1回野菜を引き上げて、瓶に詰め、再び煮汁を沸騰させて、
注ぎいれ、きっちりふたをして逆さにして冷まします、冷めたらもう食べられます。

この煮立てては浸す作業の回数が多いほど味が濃くなり、保存性も高まるそうです。
出来上がりはすっぱめでめちゃくちゃ私好み。
特にごぼうはお勧めです。
先日、月一のフルーツボックスにこんなんはいってました↓

最近有名になってきた、レッドピターヤ。
まず見た目が攻撃的ですね。
さすがのMTPも食べ物とは認識せず。

切るとこんな感じ。
中が赤いタイプもあるそうですが・・・
白いほうが食べ物って気はするかも・・・
味は酸味のないキウイ。
甘い!けど酸味がないのがすっぱずきの私にはちと物足りず。
珍しいけど、自分では買わないな~。きっと。
<今日のマックス父さん>昨日、
インウェンママのところでひめごの頭のっけを見て俄然やる気を出したマックスさん。
(負けず嫌いの飼い主とも言う)つるつるの今こそチャンス!

頭のせに挑戦。
お?さすがつるっと。
楽々か?
・・・早くたべたいこないだ芸もせずにもらえたのに、
今日は何でこんなことをやらされるのかと不思議がるM父さん。

さらに忍耐力を試すべく、鼻乗せも。
おぉ~!初成功!
だてに丸刈りじゃないね。
よかったよ、多少は何かいいことあって。(いいこと?)
こんなにがんばったのに、1匹しかもらえなかった、
やっぱり不憫なM父さん

いい夢みなよ
