日曜から月曜の1泊2日で京都に行ってきました~。
目的はオランダのフラワーアーティスト、
ダニエル・オストさんの
東寺での展示を見ること。
私は始めて知ったアーティストですが、結構親日家でもあるらしく、
京都でのフラワー個展も過去何回かやっているらしいです。
でも、そこでの写真撮影はNGだったので、その様子はダニエルさんのオフィシャルページで。
日曜日は着いたのが12時ごろ。
既に小雨が降っていて寒い。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
着いてから色々お店を見たかったので、昼食は駅弁。


私は持参したおべんとでしたが、母はこんなん買いました。
名古屋飯LOVEらしい・・
男の人が買うようなすごいボリューム。
他にも、色々珍しいのもあったのに・・・
でも母は女性が好む、いろんなものを少しずつ系は好まないのです。
けっこう良心的でおいしいと言ってました。
まずは古代布を見に
ちんぎれやさんに。
縄手通りと古門前町の交わる辺りにあって、江戸時代の布を中心に
はぎれやがま口、櫛入れなどの和小物もあります。
若いほうのご主人は結構いろいろと説明してくださいましたが、
どうも初めて行く私のような観光客には敷居が高い。
まず、生地を何に使うのかと聞かれ、特に決めてませんと答えると、
古い生地は古い生地同士でないと死んでしまうので、
お勧めできないとのこと。
古着屋さんに行った方が目的にかなうものがありますよと・・・
おめぇに売る古代布はねぇ!(次長風)ってことですかい?
なんとなく居心地が悪かったので、よく見ることも出来ずに、
もう1件の目当てのお店、
てっさい堂へ。

ここもちんぎれやさんのすぐ近くです。
古門前町に入ってすぐのところ。
ここはまさに宝の山でした。
間口の狭いうなぎの寝床の町家に所狭しと棚の上から下まで
器がいっぱい。
入り口付近はかわいい豆皿がいっぱい。
ここのおかみさんは本も出すくらい豆皿マニア(?)
この本もすごく写真も美しくて、つい買ってしまいました。
価格は裏に6-とか書いてあるのですが、
このーが00ではなく、000なんですよ~。
いいな~と思って裏を見ると35-とか・・・
で、私がすごく悩んでいると、お店の方がこちらのはお買い得ですよと、
ちょっと傷ありコーナーを教えてくれて、
たしかに、ちょっとかけたりしてるけど、いいものもあったり・・・
その中から、きれいに
金継ぎのしてあるお茶碗を購入。
先代の永楽さんの作品らしく、普通だったらウン万円のところがかなりお買い得でした。
あとはお箸おきをいくつか。
私のお財布ではコレが限界。
他にも珊瑚に細工のしてあるかんざしとか、漆器、ガラスなどもありました。
京都に行くたびに通いたくなるお店です。
その後もこの近辺をうろうろ。

雨でも風情のある石畳と柳の通り。


ふと見上げたら足長の鳥さんが民家の屋根に。
東京では見られませんね。
寺社のおおい京都ならでは。
そのあと、ちょっと足を伸ばして八坂さんにお参り。
すると偶然にも結婚式が!

あいにくのお天気でしたが、赤い傘を差しかけた
白無垢の花嫁さんはとてもきれいで感激!

巫女さんの先導でしずしずと・・・

神主さんに祝詞を上げてもらうようです。
こういう結婚式もいいですね~。
まさに神前結婚。

今年は本当に紅葉が遅いですね。
銀杏は色づき始めていましたが、紅葉はまだまだみたい。。。
う~ん、残念。
さて、長くなったので、今日はこの辺で。
続きはまた明日~。
ところでトシエハウスは?先日
IW家から到着したトシエハウス
旅行中預けたついでにシャンプーしてもらって、
きれいな体で満を持してご開帳!

カメラを取りに行っている間にさっさと冬籠り・・・
あったかいでちね~。あたいは奥をキープよ!寒がりつるっと陣は早くもいい場所キープです。
あれ?やっぱり丸刈りのあの子は?

やっぱり来ました。
毛がりしてからめっきり寒がりになったM。
奥はもう一杯なので、仕方なく一番のふきっさらしで丸まる・・・
でも、この毛布はふかふかだもん!やっぱリ新品は違うね!
サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/ ね~♪