今日は連休の中日

秋らしい気持ちのいい気候でした。
ここ3日くらいはきっと、今日みたいにいい気持ちの日だったんだろうけど、
昨日のお客様の仕込みでテンパッてた私は、
ようやく今日ぶらぶらとできました~
<今日の一品>
かぶら蒸しロールキャベツ
<材料>(2人分)
キャベツ 大きい葉2枚
蕪 1~2個(大きさによって・・・)
卵白 1/2個分
小エビ 6尾
生姜 少々(すりおろす)
ユリネ 4枚(あれば)
きくらげ 1枚
銀杏 2~4個
干ししいたけ 1枚
人参 少々
絹さや 2~3枚
出汁 150ccくらい
酒、みりん 大匙1くらいずつ
薄口醤油 小さじ2
塩、片栗粉 少々
やたら材料が多いですね・・・

小エビから銀杏までは中の具なので、好みであるものを・・・
実は、これ、昨日のお客様にも出したもので、10人分作ったので、
ユリネとか銀杏も1パック使いきれたのですが、
少人数だと、難しいので、かぶら蒸しに使えそうなものを入れてください。
①キャベツはレンジに1分かけて少しやわらかくしてから、出汁に調味料を加えたところに入れてしんなりするまで煮る。
②小エビは塩水で洗って、さっと下茹でします。
きくらげは戻して、千切り、銀杏はぬらしたキッチンペーパーに包んで1分レンジにかけるか、
フライパンで乾煎りして皮をむく。
ユリネは出汁でやわらかくゆでる。
③すりおろして軽く水気を切った蕪、卵白、②、しょうがを混ぜて、塩少々、酒少々、を混ぜて片栗粉を
小さじ2くらい混ぜる。
耐熱容器に入れ、ラップをして、レンジに1分かけては混ぜて少し固まってくるま様子を見る。
④①のきゃべつが冷めたら、汁気を切って、内側に薄く片栗粉を振って、
③の具の半分を包む。
①の出しに、千切りの人参、戻した椎茸の千切りを入れてさっと煮る。
その中に、とじ目を下にしてロールキャベツを入れ、2~3分煮る。
⑤ロールキャベツを取り出し、出しの味を調え、とろみを水溶きくず粉でつけてかける。
ゆでた絹さやを飾る。

割るとこんな感じです

工程も長い?
確かに2~3人分作るのは逆に面倒かも・・・
大人数でしかも、一人盛りのメニューを考えるときのポイントは
出す前に仕上げだけですぐ出せること、
しかも、熱い物は熱々で、冷たいものは冷えひえで・・・
なので、これはキャベツで包むところまでやっておいて、バットに並べ、
出す前にレンジで温め、出しも温めてかければいいので、都合がよかったんです。
焼き物や、蒸し物は大きな蒸し器やグリルがないのでNG。
最初は普通のかぶら蒸しが出したかったんですが、
そういうわけで、こういう形になりました・・・
読んだだけで、作る気なくしたかもしれませんが、
お付き合いありがとうございます・・・

ポチットもお願いします。。
続きから金木犀とMTPです・・・